【PhoenixWan】DAOコンの買い方【令和最新版】
最近、INFINITASがやる気のあるアップデート(?)を繰り返していることや、BPLを見て弐寺を始めたけどACはちょっと敷居が高いと感じているプレーヤーが増えたこともあり、これからINFINITASを始めようかなと思っている人もたくさんいると思います。(たぶん。。)
多くの方はゲーセンと同じようにコントローラを使って遊びたいと思っていることと思います。
しかし、2022年8月28日現在、コナミ公式のコントローラは全モデル売り切れという有様で、新品のコントローラが欲しい場合は海外製コントローラを買わざるを得ない状況となっています。

今回はGAMO2でPhoenixWanを含むDAOコンの買い方について、これまでGAMO2でコントローラを7台購入した私が解説していきたいと思います。

準備
といってもGAMO2のユーザ登録くらいで大してすることはありません。DAOコンが買えるだけの資金を用意しておきましょう。
GAMO2公式サイト(ページ中ほどの「新規登録」から登録できます)
モデルの選択~購入
DAOコンと一言にいってもいろんなモデルがあります。また、購入といっても海外から商品を輸入することになるため不安に感じるかもしれません。
ここではモデルの選択から購入までで、悩みそうなところをかいつまんで解説したいと思います。
モデルを選ぶ
ざっくりとまとめると以下の通り。自分に合ったモデルを選びましょう。
モデル名 | 価格 | 特徴 | こんな人におススメ |
RED(Real Edition Double) | ¥120,600 | ・良い点 AC筐体を忠実に再現したデザイン 皿の大きさと鍵盤との距離がACと同じ ・悪い点 価格が高い 筐体が非常に大きい | ・とことんAC筐体のデザインにこだわりたい人 |
RES(Real Edition Single) | ¥69,800 | ・良い点 REDを半分にぶった切ったようなモデルで、REDと同じくAC筐体を忠実に再現したデザイン 皿の大きさと鍵盤との距離がACと同じ ・悪い点 プレイサイドを変更できない 筐体がそれなりに大きい | ・とことんAC筐体のデザインにこだわりたいけど、シングルプレーしかしない人 ・それなりの質感とAC筐体と同じ皿のサイズ・距離で遊びたい人 |
FP7 | ¥33,600 | ・良い点 REDやRESに比べるとコンパクト 皿と鍵盤の距離がACと同じ ・賛否両論な点 皿の大きさがACより一回り小さい ・悪い点 皿の大きさがACと同じであるPhoenixWan+と筐体の大きさがほぼ同じ | ・皿の大きさにこだわりがなく、それなりに安くDAOコンを入手したい人 |
FPS | ¥32,800 | ・良い点 DAOコンの中では最もコンパクトで最も安い 皿と鍵盤の距離を変えられる(AC⇔専コン) ・賛否両論な点 皿の大きさがAC筐体に比べるとかなり小さい ・悪い点 スタートボタン、セレクトボタンが鍵盤に近く、運指によってはプレイ中意図せず押してしまう可能性がある。 | ・とにかくコンパクトなのがいい人 ・安くDAOコンを入手したい人 ・皿と鍵盤の距離が専コンと同じがいい人 |
PhoenixWan+ | ¥45,800 | ・良い点 皿の感度を変えられる 皿の大きさと鍵盤との距離がACと同じ RED、RESに比べるとコンパクト ・悪い点 質感が他のDAOコンと比べるとかなり安っぽい | ・とにかく高性能なコントローラが欲しい人 |
高性能でコスパのよいPhoenixWan+が個人的におススメです。また、最近ちょいちょい品切れになっているモデルもあるので、ほしいなと思ったときに買ったほうがいいかもしれません。
オプション選択
オプションの数や種類は機種によって異なりますが、概ね以下の通りです
- ボタン(三和ボタン/DAOボタン)
- バネの重さ
- マイクロスイッチの種類と重さ(Honeywell/omron)
- LEDの色
ゲーセンで稼働しているライトニング筐体の出荷時設定は三和ボタン、押圧50gバネ、omron製スイッチ(0.49N)です。この構成で購入する場合、オプション代は1万5000円になります。
ちなみに、オプションなしで買い、ボタン、バネ、スイッチを別途購入して自分で交換する場合はオプションで変更した場合より安くなります。
ただし、安くなるといっても2000円程度なので、自分で交換するよりかはオプションで構成を変更して破損のリスク回避したほうがいいかと思います。
支払い
支払い方法は以下の3つ
- クレジットカード(VISA, MaterCard, JCB)
- 銀行振込
- PayPal
PayPal決済にすれば相手にクレカ番号やセキュリティ番号を知られることなく安全に決済できるのでおススメです。クレカが無くても購入金額が10万円以下であればVプリカを使用することでPayPal決済することができます。
支払い後~到着まで
支払いが終わりしばらくすると入金確認のメールが届きます。
カード払い、PayPal払いであれば支払い後数時間で届きます。銀行振り込みの場合はだいたい1営業日程度で届きます。
通常は入金確認後1~4営業日くらいで商品が発送されます。(購入したモデルや在庫によってこの辺はまちまちです)
ちなみに、中国の大型連休(春節など)はまるまる休業日となるので、こういった連休の前後に購入すると発送がかなり遅くなります。(営業日はGAMO2のサイトに書いてあるので参考に)
出荷が完了したらGAMO2から以下のようなメールが届きます。
【GAMO2 online shop】 EMS出荷通知メール
〇〇 様
お世話になっております。 GAMO2と申します。
ご商品は既にEMSにて発送しました。
追跡番号はEVXXXXXXXXXCNです。
DAY1の午後8時以降、お送りいただいた追跡番号にてお問い合わせされることができます。
お問い合わせリンク:http://www.post.japanpost.jp/index.html
以下は、発送後のスケジュールであります。
大阪周り:
DAY1:大阪へ発送
DAY2:大阪に到着
DAY3:クリアランス
DAY4:配送
東京周り:
DAY1:香港へ発送
DAY2:香港から東京へ発送
DAY3:東京に到着
DAY4:クリアランス
DAY5:配送
他の地域:
DAY1:北京へ発送
DAY2:北京から大阪或は東京へ発送
DAY3:大阪或は東京に到着
DAY4:クリアランス
DAY5:配送
DAY6:諸島配送
DAY7:諸島配送
通常、5~7日以内にお手元に到着できると思われます。
/* 以下略 */
メールには追跡番号と発送後のスケジュールが記載されています。
メールに記載の日本郵政のサイトに前述の追跡番号を入力すると配達状況を確認することができます。

配達状況がなかなか更新されない場合
配達状況がなかなか更新されない場合があります。
とりあえず原因を以下の3つに分けてみました。
- 荷物が海外にあるため詳細な配達状況が表示されてない
- 通関手続きでトラブルが発生している
- その他トラブル
1.から順に解説していきます。
荷物が海外にあるため、詳細な配達状況が表示されていない
荷物がまだ中国にある場合はなかなか情報が更新されません。
この場合はとりあえず待っていればOKです。
とはいえ、自分の荷物がちゃんと手続きされているのか、トラブルに巻き込まれていないか気になるものです。
そんな時は中国郵政のEMS追跡サイトを見てみましょう。
(表示言語が中国語と英語にしか対応してません)

これはさきほどの「日本郵政の追跡サイトの画像」と同じ荷物を中国郵政のEMS追跡サイトで確認したものです。
日本郵政のほうは2022/8/24 19:30の「国際交換局から発送」というステータスで更新が止まっています。
しかし、中国郵政のほうではそのあともステータスが更新されており、荷物が放置されているわけではなく何かしら手続きがされていることがわかります。
通関手続きでトラブルが発生している
これは、日本郵政の追跡サイトで「通関手続き中」のステータスが複数表示されていたり、「保留」というステータスになっている場合です。
※「通関手続き中」のステータスが複数表示されていても何も問題ない場合もあります。(詳しい内容は5.1章「開封検査」で解説)
私自身、通関手続きでトラブったことがないので、詳しい対応法はわかりません。
日本郵便から連絡があった場合や、商品が返送された場合はGAMO2に連絡しましょう。
通関手続きについて詳しく書いてあるサイトを見つけましたので、リンク載せておきます。
https://wise.com/jp/blog/customs-clearance-waiting
その他トラブル
住所の記載不備や、レアなケースではありますが郵便物が途中で紛失したために届かないといったことがあります。
1週間たってもステータスが変化しない場合は一度国際郵便局やGAMO2に連絡してみましょう。
到着したら最初にすること
はい、というわけでDAOコンが無事に手元に届いたら、まず動作確認です。
さっさとボタン交換や静音化作業をして遊びたいかもしれませんが、ぐっと我慢して動作確認をしましょう。
GAMO2で購入した場合、初期不良は返品or交換ができます。
また、初期不良でなくても、コントローラ側の欠陥で故障した場合、購入から30日以内であれば無償で交換用のパーツを送ってもらうことができます。
まとめ
いかがだったでしょうか。(クソまとめサイト風)
個人輸入ということもあって、アマゾンや楽天とかで買い物するのに比べれば多少面倒ですが、それほど難しくはないと分かったと思います。
GAMO2はサイトの日本語が少し怪しいものの、対応はわりと丁寧なので比較的安心して買えるかなと思います。
それでは良いおうちマニアライフを!!
私が遭遇したイベント
ここからは余談。
私が遭遇したイベントについて紹介します。
開封検査
税関では抜き打ちで梱包を開封して中身の商品が課税対象かどうか、申告通りの物品が入っているか、商標権を侵害した商品じゃないかを検査することがあります。これを「開封検査」と言ったりしています。この検査に当たる確率はかなり低いです。
「3.1.3. その他トラブル」で「通関手続き中」のステータスが複数表示されていても何も問題ない場合もあると書きましたが、この原因の一つがまさにこの「開封検査」です。
1回目の「通関手続き中」ステータスが表示されてから数時間後、2回目の「通関手続き中」ステータスが表示され、この時は何か通関上のトラブルがあったのかとひやひやしたのですが、翌日には何もなかったかのように「輸送中」ステータスになり、届きました。
届いた荷物を見てみると、天面のテープが2重になっており、テープが切られた痕跡がありました。
税関からお手紙が届いたり、検査料を請求されることもありませんでした。
KONAMIによる知的財産の輸入差止申立
2016年5月10日にKONAMIが海外製コントローラに対し「知的財産の輸入差止申立」をおこないました。
https://www.customs.go.jp/mizugiwa_search/chiteki/syohyoken/1000-1802.htm
これにより、"beatmaniaIIDX", "SOUND VOLTEX BOOTH", "pop'n music" といった商標(名称)をKONAMIの承諾を得ず、無許可で使用した家庭用コントローラは輸入できなくなりました。
それまで、DAOコンは商標権をガン無視して、beatmaniaIIDXの名称やロゴを普通に使っていましたが、この申立をきっかけにこれらの名称を使用しないデザインに変更しました。
私もちょうどこのイベントが発生したときにDAOコンを1台買いましたが、デザイン変更に伴う出荷の遅延で、注文から届くまでに3週間ほどかかりました。しかもターンテーブルのステッカーの製作が間に合わなかったのかステッカーなしで届きました。

当時の様子がまとめサイトに残っていたのでリンク載せておきます。
海外コン税関規制問題まとめ - Togetter